5076件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

Z世代が注目される理由について、マーケティングアナリスト原田曜平氏は、著書で、1)老後2,000万円問題や2025年問題で平成の過度な高齢者信奉が一気に崩れたこと、2)スマホの普及、多様なアプリの利用拡大により、マスメディア一辺倒の時代から、急速に生活デジタル化が進展したこと、3)新型コロナウイルス影響により生活が変容したこと、4)少子化の中でZ世代の人材としての活用が必然となっていることなどを

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

◯栗岡環境局長 二〇三〇年カーボンハーフ実現に向け、家庭部門での一層の省エネ対策と再エネ利用拡大は不可欠でございます。  都は、断熱、省エネ性能の高い住宅省エネ家電への買換えに対する支援等を通じまして、家庭省エネ対策を加速してまいります。  また、家庭での再エネ利用拡大に向け、住宅への太陽光発電設備導入等に加えまして、系統からの再エネ電力供給拡大にも取り組んでまいります。  

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

また、令和2年度には琵琶湖森林づくり条例改正琵琶湖森林づくり基本計画第2期の策定令和4年度には建築物における滋賀県産木材利用方針を変更するなど、県産木材利用拡大に向けた取組が進められてきました。県内13市6町においても、平成28年度には全ての市町で公共建築物における地域木材利用方針策定され、取組が進められています。  

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

当該敷地日本製鉄株式会社所有地であり、県だけで活用方法を決められるわけではありませんが、CNP形成を加速するという国の方針や、日本製鉄呉地区の閉鎖により、経営悪化が予想される工業用水道利用拡大にもつながることから、日本製鉄株式会社や、国とも連携し、跡地の利用も検討することはできないかと考えております。  そこで、CNP形成に向けて、今後どのように取り組まれていくのか、お伺いいたします。

千葉県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 発議案

2.配合飼料のような公的なセーフティネット制度を有さない粗飼料価格高騰による  酪農家経営への影響緩和のため、国産飼料利用拡大等に取り組む生産者への支  援を継続して実施すること。 3.肥料価格高騰対策事業については、随時現状に合わせた施策の見直しを行い十分な  予算を確保するとともに、価格高騰が収束するまで事業を継続して実施すること。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

とっとり住まいる支援事業NE-ST、とっとり健康省エネ住宅補助事業は、多くの人に利用され、県産材の利用拡大省エネに効果を発揮してきました。この流れは今後も大きく進めなければなりません。  住まいる事業が始まった頃の平成27年との比較で、木材価格は1.64倍、鋼材価格は1.83倍だと聞きました。これら資材価格高騰を受けて、補助金額を見直す必要があると考えます。知事の所見を伺います。  

徳島県議会 2023-02-01 02月15日-02号

また、牛の粗飼料として利用されている稲わらについても、国内で使用している約四分の一が輸入によるものであり、現在、新型コロナウイルス感染症影響で中国からの入手が難しいことから、県内生産される稲わら利用拡大が喫緊の課題であります。 さらには、地域内で資源を循環させる耕畜連携は、みどりの食料システム戦略の推進において欠かせないものであります。 そこで、お伺いいたします。 

山口県議会 2023-01-19 03月10日-07号

次に、県産飼料生産利用拡大促進事業について、 本事業の趣旨とその取組内容について伺うとの質問に対し、 本事業は、水田等活用した県産飼料生産拡大広域流通体制構築等による利用拡大を進めるとともに、病害に強い飼料作物普及により、輸入飼料から国際情勢等影響を受けにくい県産飼料への転換を図るものである。 

滋賀県議会 2022-12-21 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月21日-07号

マイナンバーそのもの利用拡大には法改正が必要である一方、マイナポータルを利用した情報連携の多くは法改正なく進めることが可能で、行政だけでなく民間サービスも含めて進められています。  現在、マイナンバー社会保障、税、災害対策の3つの分野についてのみ導入していますが、これを、自動車登録事務など行政手続事務など、行政事務全般情報連携できるようにしようとします。

鹿児島県議会 2022-12-20 2022-12-20 令和4年第4回定例会(第7日目) 本文

具体的には、自給飼料生産利用拡大対策のうち、飼料作物作付拡大に必要な支援取組として、野生動物による飼料作物食害防止対策に必要な経費や飼料作物作付面積拡大に要する種子購入費助成など、合計六千八百万円余りを計上している。これらの取組を通じて、飼料自給率向上に取り組んでまいりたい」との答弁がありました。